ドローン関連でいつも議論になることに、
プロポはモード1にすべきか?
それともモード2にすべきか?
という問題があります。
もちろん、いつでも途中で変更することは可能ですが、どちらか一方に慣れてしまうとなかなか違うモードに変えるのが難しいと言われているため、一番最初の選択が肝心なわけです。
特にドローンをこれから始める人にとっては、一体どっちのモードにすればいいのか悩むところだと思いますので、今回は自分の経験も交え、結局モード1とモード2はどちらにすればいいのかを書いていきたいと思います。
結論は “どっちでもOK” です!
いきなり結論から書きますが、モード1でもモード2でもどちらでもOKです!
結局は自分が操作しやすいほう、しっくりくるほうを選べばいいだけ。
ドローンを飛ばして空撮するにあたって、正直、簡単な操作しかしないのが現状です。例えば、「前進」するだけとか「上昇」するだけとか。やるとしても、対象物に対し円を描くようにして飛ばす「ノーズインサークル」くらい。
もちろん、そのほかにも斜めに飛ばしたり、前進しながら上昇するような操作もしますが、これらの操作はとても簡単&単純なため、別にモード1であろうがモード2であろうが、どちらのほうが難しいとかは一切なく、どちらでも同じように操作することができます。
つまり、操作性に関してはどちらが有利とかどちらが不利とかはありません。
また、よく「世界はモード2が標準だからモード2がいい」と言われていますが、だからと言ってモード1が今後選択できなくなることはないと思います。
DJI社の空撮用ドローンではモード1とモード2を選択することができ(その他のモードも)、ラジコン世代や有名プロパイロットの多くがモード1ということもありますので、少なくともDJIに関しては今後ともモードはこのまま自由に選択可能なはず。
なので、巷で言われている「世界がモード2だからモード2のほうがいい」という意見を参考にして決めるのは、個人的にはちょっとナンセンスだなと感じます。
モード1とモード2の違いは?
ドローンにおけるモード1とモード2の違いというのは一体何なのでしょうか?
それは左右のスティック操作によるドローンの動かし方の違いです。
具体的には上の写真図を見れば一目瞭然ですが、モード1とモード2とでは、左右のスティックを上に倒した時と下に倒した時とで操作が異なります。
要するに、ドローンを前進させる時に左側のスティックを倒すのか(モード1)、それとも右側のスティックを倒すのか(モード2)の違い。また、ドローンを上昇させる時に右側のスティックを倒すのか(モード1)、それとも左側のスティックを倒すのか(モード2)の違い。
違いはこれだけです。
ドローンを回転させたり、横移動させる上では同じになります。
初期設定や世界標準はモード2
DJIを含め、販売されている多くのドローンでは初期設定がモード2になっています。
ということは、海外ではモード2が主流なのか?
このように思う人もいるかもしれませんが、その通り海外ではモード2が主流です。
先程、DJIのドローンではモードを選択できると書きましたが、海外メーカーのドローンではモード2しか選べないものもあります。中国でもアメリカでもその他の国々でも、基本的にはモード2が主流であり標準でもある。そして、世界の多くの人がモード2を使っている現状があります。
なぜモード2が主流になっているのかについては諸説あるようですが、一番言われているのは、誰もが直感的に操作できるからだそうです。つまり、初心者が操作しやすいということ。
また、モード2は飛行機やヘリコプターなどの実機の操縦感覚に近いようで、「人間が操作しやすい操作方法である」という根拠のもとに決められている実機でそのような操縦方法なわけですから、ドローンの操作もそっちの方が操作しやすく適切なのではないかと言われています。
初期設定がモード2で、海外の主流もモード2であることに間違いはありません!
日本でモード2が推奨される理由
日本ではモード2を推奨している記事がほとんどです。
理由は1つ。
「海外ではモード2!だからモード2にしよう!」
というもの。
「えぇぇぇそんな理由かよ!」
とツッコミたくなりますが、すぐよそ(海外)と比較して合わせようとする性分の日本人ですから、それはまぁ仕方ありません^^;
大体そのような記事を書いている人は、最初から設定されていたモード2でしか操作していない人がほとんどでしょうから、操作が云々という話ではなく、「海外がこうしてるから日本もこうしよう」いう発想のもとモード2を推奨しているものと思われます。
すでに書いた通り、DJI社など大手メーカーではモードは選択できますし、これは今後ともずっと継続するものと思われます。日本では長年の実績があるパイロットの多くがモード1ですし、噂によればハリウッドのプロパイロット達もモード1を使っているとか。
なので、可能性はもちろん100%ではないですが、モードの選択というものは今後もなくならないと思いますし、海外が〜という理由だけでモード2にするのは正直どうかと思いますね。
日本でモード1が主流?理由はラジコン
海外とは裏腹に、日本ではモード1が主流です。
主流と言いますか、おそらくドローン人口的にはモード2のほうが今では多いのかもしれませんが、ドローンスクールをやっている人がわりとラジコン世代の人が多く、それゆえモード1で教えることが多いので、モード1の人も結構たくさんいるといった感じです。
日本は海外と違ってラジコンが普及してましたから、ラジコンで主流なモード1が多く使われてきて、それがドローンでも普及しているということです。よく「ガラパゴス化」と揶揄されますが、まさに状況としてその通り!
ただ、今後は間違いなくモード2が日本でも主流になると思われます。
なぜなら、初期設定がモード2であることはもちろんのこと、ネットで検索してもどこもモード2を推奨していることから、これから始める人はモード2を選ぶ人が大半だからです。
ではモード1が無くなるかと聞かれればそれは違うと思います。農業用ドローンではモード1が不可欠ですし、個人的にはモード1のほうが繊細な操作がしやすいと思っていますので、使う人の割合は減るものの、完全にゼロになることはこの先もないでしょうね。
モードは本当に途中で変えられない?
答えとしては、別に変えられますよ!
さすがに数十年に渡って同じモードでやっているとなると実体験がないので何とも言えませんが、数年程度でしたら、別にそこまで途中で変更するのは難しくはないです。
操作は “慣れ” が第一ですので、確かに変えたばかりの頃は苦労することもあります。ただ、変えたモードでずっと飛ばしていれば、今度はそちらのモードに慣れてしまって、気づいた時にはしっかりモード変更に成功しています。
ただ、やるべきではないのが、
モードを交互に使っていると、緊急の時に誤操作をしてしまうことがありますので、これは危険です。そのような時には頭がパニクってしまい、冷静な判断ができなくなって慌てて違うスティック操作をしてしまう可能性が高まります。
なので、モード自体を途中で変えることはできますが、混同して使い分けするのは、誤操作の可能性が高いことからおすすめできません!
私が使っているモードは?
私自身はモード1を使用しています。
ドローンスクールなどに行ったことや誰かに教えてもらったことはありません。また、ラジコンをやっていたわけでもなく、ネットの記事を読んで決めたわけでもありません。
そもそも当時はモードのことを詳しく知りませんでしたので、確かドローンを買った当初は、適当に標準のモード2で飛ばしていたと思います。
ではなぜモード1にしたのか?
個人的には自己流が好きで、ある時、自分が操作しやすいように「自分独自のモードにしよう!」と決めました。DJI GO 4アプリでは、モード1〜3とは別に、スティック操作を全て自分の好きな配置に設定することができるため、本当に自分に合うスティック操作は何なのか?を河原で何度も飛ばして、最終的に自分が最も飛ばしやすいようにカスタマイズしたのです。
しばらくその独自に設定したモードで飛ばしていたのですが、数ヶ月後にふと自分が使っているのがモード1だというのに気付き、今に至るまでそのままモード1を使っているという感じです^^;
モード1のほうが個人的には直感的!
あくまで個人的な話ですが、モード1のほうが直感的で操作しやすいです。
基本的にドローンは前進させることが多いと思いますが、前進させる際に左側のスティックのみでドローンは前に進み、しかも方向も変えることができます。つまり、片方のスティックだけで行きたい方向に前進できるわけです。
ゲームのプレイステーションを当時よく遊んでいましたが、コントローラーの左側に十字の方向キーが配置されてまして、車ゲームなんかをよくプレイしてましたから、頻繁に方向キーを使っていました。感覚的にそれに慣れているのもあり、似たようなモード1のほうが操作しやすいのです。
なんだか前に進む=左という意識が自分のなかでとても強く、道路も左側通行だったりしますし、移動する際には左が自分のポジションという感じで、勝手に「進む=左」の感覚が身についてしまっています。また、走り出す時にも、私は左足を前に出してスタートを待ちますね。
私はモード1のほうが直感的ですし、簡単に操作することができます。
両方のスティックで操作したほうが微調整が効く
飛ばしていて思うことですが、操作する際には左右両方のスティックで操作したほうが、微調整が効いて繊細な操作をすることができます。
確かに初心者からすれば片方のスティックだけで操作したほうが、操作しやすいのかもしれませんが、2つのスティックで操作することに慣れてしまえば、少し難しい飛行でも簡単にできますし、ブレのない繊細な操作もしやすいと思います。
例えば、鉄道空撮で斜めに飛ばす時などにおいて、モード2だと右側のスティック1つを斜めに倒すことでドローンを斜めに飛ばすことができますが、そうすると1本しかスティックを操作しないため、次第に離れたり近づいたりした時にする微調整がわりと難しい。
一方、モード1で左右両方のスティックを操作していれば、それぞれお互いに横移動の速度と前進(後進)の速度を別々に調整できるため、綺麗な斜め移動が実現しやすいのです。
また、反時計回りにノーズインサークル+高度を徐々に上げていく時など、モード1の場合は左側のスティックは左側に倒し、右側のスティックを右斜め上に入れることで出来ます。これからドローンが向かう方向に右側のスティックを倒すわけですから、ドローンの進行方向にスティックを倒すということで意識的にとてもやりやすいのです。
繊細な操作だったら、モード1を私は推奨しますね!
まとめ
ドローンのモード1とモード2について紹介しました。
結論は、操作しやすい方でOKということ。
でも、モード2を強く推奨されてますし、「海外もみんなモード2で、モード1なんて日本だけだから…」なんて言われると、日本人はどうしてもモード2を選んじゃいますよね^^;
とりあえず、モード1とモード2にとらわれず、自分が感覚的に操作しやすい操作方法を見つけ出し、そのモードを使えばいいと思います!それがモード1やモード2でなくても。
(できればどちらかのほうがいいですけど…)