猛LION|広告

鉄道(電車)を空撮する際の「斜め飛行」と注意点【ドローン空撮テクニック】

空撮テクニック/操作方法

鉄道を含む「動く被写体の空撮(動体空撮)」って少し難しいですよね?

動いてるものを撮るわけですから、綺麗に撮る難易度は上がります。

わたし自身これまで何度も鉄道を空撮していますので、鉄道と同じ速度で斜めに飛ばし、カクッとなることなく綺麗に撮れます。

この記事では、鉄道(電車)をドローンで撮影する際に必要な操作テクニックを解説していきます。

  • 斜め飛行を上手く操作する方法
  • 斜め飛行をする際の注意点
  • 斜め飛行→横移動→斜め飛行の撮影術

鉄道を上手く撮れるようになれば、「船」や「車」などほかの動く被写体も撮れるようになりますので、ぜひマスターしましょう!

鉄道空撮の基本「斜め飛行」

鉄道を空撮するうえで、斜めに飛ばす「斜め飛行」は必須な操作になります。

よく見る構図が、上の写真のように鉄道の斜め前方にドローンがあり、その位置を維持しながら鉄道と同じ速度で斜めに飛行するものです。

斜め飛行の操作自体は難しくはありませんが、綺麗に撮影するのはまた別で、以下2つが完璧でないと綺麗な絵は撮りづらいです。

  • 電車の速度と合わせる
  • 電車との距離を一定にし続ける

斜め飛行はこんな感じのやつです↓

斜め飛行で上手く撮るコツ

斜め飛行で綺麗な映像を撮るには、ドローン感をいかに出さないかが重要です。

映像を見ている人に「あ、これドローンで撮ってるな」と思わせないこと!

もっと具体的に言うなら、被写体となる鉄道と同じ速度で、同じ距離を保って飛ばし続けること。そうすることでドローンで撮ってる感が出ず、非常に綺麗な映像になります。

ただ同じ速度・距離を何秒も維持するのは難しく、スティックの加減次第でドローンのスピードが出過ぎてしまったり距離が変わったりします。

スティックの力加減が全て

斜め飛行で大事なのは、当然ながらスティックの力加減です。

「右移動/左移動」と「前進/後進」のスティック操作を同時にします。スティックの加減によって、速度が速くなったり遅くなったり、鉄道に近づいたり離れてたりするわけです。

この絶妙な力加減で斜め飛行は実現しますので、繊細な操作ができるよう練習が必要!

微調整を繰り返す

斜め飛行を始めるときに「ここだ!」というスティックの加減を見つけ、撮影中はそれを維持することになります。

しかし何秒も斜め飛行をしていると、最初のうちはよくても次第に速度や距離がズレてきてしまうことがあり、そうなるとその都度「微調整」をする必要があります。

この「微調整」を映像上ではバレないようにすることで綺麗な映像を撮れるのですが、この微調整がなかなか難しいのです。スティック加減を間違えてカクッとなってしまうので、いかにカクッとならず映像上でバレないように微調整するかがコツです。

この微調整・修正力も練習が必要ですね!

斜め飛行のスティック操作

ドローンを斜めに飛ばすための操作自体は簡単です。

  • 進みたい方向に「前進/後進」のスティックを入れる
  • 進みたい方向に「右移動/左移動」にスティックを入れる

二つのスティックを同時に入れ、その力加減によって斜めに飛びます。

モード1とモード2はどっちがいいの?

ドローンを斜めに飛ばす際、モード1と2では操作方法が異なります。

  • モード1は左右のスティック2本で操作
  • モード2は右側のスティック1本で操作

正直なところ、斜め飛行するならモード1のほうがやりやすいです。なぜならスティック2本で操作するほうが微調整がしやすいからですね。

スティック1本の場合、一度決めた位置を維持するのは簡単ですが、微調整するとなると、ちょうどいい加減を探るのが難しく、その過程でカクッとなってしまいがち。しかもスティックを中途半端に斜めに倒し続ける必要があるので難易度は上がります。

スティック2本の場合、片方のスティックをまっすぐ左右に、もう片方をまっすぐ上下に倒せばよく、斜めにスティックを倒す必要がないため微調整がはるかに簡単です。

スティックは指2本で操作

これは「斜め飛行」のときだけではないですが、ドローンは指2本で操作したほうがいいです。

考えてみれば当然ですよね!1本よりも2本のほうが繊細な操作がしやすいですよね!

スティックは必ず中央に戻ろうとするわけで、その中央に戻る力に抵抗して適切な位置で固定することが求められるわけです。指1本で抵抗するのと指2本で抵抗するのと、どちらのほうがラクかと聞かれれば、当然ながら指2本。

指を2本使ってほかの操作に支障があるなら問題ですが特にありません。チルトも中指でまわせばいいだけですからね。

鉄道空撮は特に繊細な操作が必要ですし、微調整も必要ですから、絶対に指2本で操作することをおすすめします。

関連記事 【実践編】ブレないカクつかないプロポ操作(チルトとズームのダイヤル操作)

斜め飛行をやりやすくする方法

ドローンの斜め飛行は繊細なスティック操作次第ですが、それを手助けする方法がいくつかありますので、上手く撮れない人は参考にしてみてください。

距離をとって撮影する

鉄道(被写体)から離れれば離れるだけ、操作は簡単で綺麗に撮影できます。

理由は映像に映る鉄道(被写体)が小さくなるからです。

斜め飛行すると次第に近づいたり離れたりしてしまうわけですが、距離をとって撮影することで、近づいたり離れたりするのが映像上で分かりづらくなります。つまり微調整がバレにくくなり、カクッとならない映像を撮れるということです。

画面いっぱいに鉄道が映っていると、下手さ加減が一目瞭然になりますので注意。

ズームしないで撮る

光学ズームやデジタルズームして撮影すると、画面上で被写体がズレてきてしまう様子や微調整する様子がかなり目立ってしまいます。

繊細な操作ができるようになればズームして撮影するのもアリですが、慣れていないうちはズームしての鉄道空撮はNGです。ロクな映像が撮れません。

鉄道(線路)に接近するのは危険なため、少し離れた場所からズームして電車を映したい人もいるかもしれませんが、残念ながら綺麗に撮るのは難しいです!

自動操縦で飛ばす

自動操縦アプリ「Litchi」などを使い、あらかじめ飛行ルートを決めて一部を自動飛行にすれば、すべての操作を自分でやる必要がなくなるため操作はラクになります。

ただし、自分で飛ばして映像を撮りたい人には向いておらず、撮る楽しみはないです。仕事などでは自動飛行を使うのはありだと思いますが…。

カメラを斜めに向けて飛行

一部の機体(Mavic2など)ではカメラを斜めに向けれます。

Mavic 2の場合には「DJI GO 4」アプリを開き、画面上を指で横に動かすとカメラの向きを変えれて、そのまま撮影できるのです。

カメラを斜めに向けられると「斜め飛行」する必要がなくなり、ただ単に鉄道(線路)に対して並行に「前進/後進」するだけで斜め移動しているような絵が撮れてしまうのです。

最初にしっかり鉄道(線路)と平行になっていないと次第にズレてきますので、そこは微調整する必要あり。

鉄道空撮の応用(斜め前方から斜め後方)

鉄道空撮の基本である「斜め飛行」するだけならそこまで難しくありません。

しかし、機体を鉄道の「斜め前方」から「斜め後方」へスムーズにもっていくのは難易度が高いです。鉄道を常に捉え続けながら、鉄道よりも速度を若干落とし、機体に回転動作を加えなければなりません。

ただ、これができれば走行している鉄道を魅力的に写せますよ!

こちらは被写体が車ですが、こんな感じの撮影手法です↓

「斜め前方」から「斜め後方」の操作方法

鉄道の斜め前方から斜め後方へ機体を動かす操作方法は以下の通り。

  • 鉄道の前方で、鉄道と同じ速度で「斜め飛行」する
  • 速度を落とし、機体を回転させ「横飛行」する
  • 機体を回転させて鉄道の後方に位置して「斜め飛行」

最初は鉄道の斜め前方に位置し、鉄道と同じ速度で「斜め飛行」します。

次第に速度を落として、鉄道の後方へと移動を開始。その際に機体を若干回転させ、鉄道の真横を写すようにします。そのまましばらく横飛行し、鉄道の斜め後方へ近づくにつれて再度機体を回転、今後は斜め後ろにもってきます。斜め後ろについたら、今度は前進のスティックを入れて、斜め後ろから鉄道をついていきます。

難しい点

この一連の操作をカクッとならず完璧にやるのは難しいです。

斜め飛行→横飛行の段階で遠ざかってしまう

斜め飛行→横飛行に移行するときに、つい機体が鉄道から遠ざかってしまいます

鉄道の斜め前方を飛ばすときは「後進」のスティックを倒しています。そこで「回転(ヨー)」を加えるわけですが、その際につい回転の操作に集中してしまい、つい「後進」のスティック加減を緩めるのを怠ってしまうのです。

実際、鉄道に限らず動体空撮をしている人の映像を見ると、この一連の動きをやっている人の全員が被写体から遠ざかっています。

横飛行→斜め飛行の過程でカクッとなりやすい

斜め飛行→横飛行に持ってきたのはいいですが、今度は横飛行→斜め飛行に移行する必要があり、この過程がもっとも難しく必ずカクッとなってしまいます。

斜め飛行→横飛行は、機体が遠ざかってもいいならわりと簡単にできますが、横飛行→斜め飛行は、操作の関係上、本当に繊細なスティック操作をしないとすぐカクッとなります。

■なぜカクッとなりやすい?

  • 後進斜め飛行→横飛行では「後進」のスティックが入ってる
  • 横飛行では緩めてはいるものの「後進」のスティックが若干入ってる
  • 横飛行→前進斜め飛行では「後進」から「前進」のスティックを入れる必要がある

横飛行の段階でも「後進」にスティックを入れてしまっているため、そこから「前進」に持っていこうとする際にカクッとなってしまうのです。

最終的にスティックを「後進」から「前進」にスムーズに切り替える必要があり、それと同時に鉄道に合わせて回転(ヨー)もスムーズに操作する必要があります。

同時にやることが多く、どのスティック操作も繊細にやる必要があるため激ムズなのです!

上手く撮るコツ・設定

この一連の流れを上手くやるコツを書いていきます。

なかなか難しいですが、これらを意識することで多少やりやすくなります。

鉄道との距離を常に意識

斜め飛行→横飛行をやる際に遠ざかってしまう問題は、鉄道との距離を意識することで解決します。

斜め飛行の段階では、鉄道と距離があるように見えるのですが、回転させて横飛行に移行するにつれ、鉄道に近づき過ぎているように見えてつい遠ざけてしまうのです。(実際には近づきすぎているわけではありません)

それに操作の関係上、どうしても回転(ヨー)の操作に気を取られてしまい、後進のスティックを緩めることなくそのまま入れてしまいがちです。

横飛行に移行する段階で、鉄道との距離が近づいて見えることを認識しておき、しっかり「後進」のスティックを緩めるように意識することが大事!

距離を取って飛ばす

鉄道から距離と取って飛ばすことで少しは簡単になります。

理由は下記になります。

  • 機体を大きく回転させる必要がない
  • 映像に映る鉄道が小さいほど、微調整も目立ちにくくなる

なにが難しいかって、斜め飛行→横飛行→斜め飛行への切り替えが難しいわけですから、それをあまりしなくていいということは、カクッとなりにくいわけです。

微調整はゆっくり

この一連の流れでは高い確率でカクッとなります。

カクッとなる原因は以下2つ。

  • 慌ててスティック操作をやってしまうから
  • スティックを同時に&正反対に動かす必要があるから

鉄道がモニターの適切な位置からズレてくると、つい焦って急なスティック操作をしてしまいがち。さらに、スティックを後進から前進に徐々に入れなければならず、正反対の位置にスティックを動かす必要があるため、滑らかに動かすのが難しいわけです。

カクッとなってしまったらその映像は使い物になりませんから、急な操作をせず、ゆっくり滑らかに、多少ズレても気にしないことが大事ですね!

超重要!設定でヨーの感度を変更

ドローンによっては回転(ヨー)の値を変更できます

回転(ヨー)の値を変えることで、スティックを入れた際の加減を調整できます。より敏感にしたり、逆に滑らかな回転になるよう調整できるわけです。

この値が敏感だとカクッとなりやすく、滑らかに設定すればある程度スティックを入れてもゆっくり滑らかに機体が回転してくれます。

初期設定はわりと敏感なのでカクッとなりやすい!ヨーの値をより滑らかに!

■ヨーの値を変える際の注意点

ヨーを滑らかにするほど、スティックを入れた際にゆっくり滑らかに回転してくれます。ただ、あまり滑らかにし過ぎると、今度は鉄道に対して回転速度が遅く追いつかない事態に陥ります。

なので極端に滑らかにすればいいわけではなく、何度か練習してみて適切な数値を見つけるのが重要です。また、被写体の通過速度によっても回転に必要な速度は異なるので、被写体に合わせて設定を変えるのもひとつの手です。

斜め飛行する際の注意点

鉄道空撮する際にいくつか注意点があり、うっかり法律違反や事故を起こさないよう注意しましょう。

障害物を事前に確認し補助者を置く

鉄道空撮では「後進」したり「斜め飛行」することが多く進行方向が見えません。おまけに、綺麗に撮ろうと手元のモニターに集中してしまい、ほかのことへ意識がいかなくなります。

飛行前には必ずロケハンをして障害物を確認。特に注意すべきは「電線」などの目視では見つけづらい障害物。鉄道空撮は海上や川の上を飛ばすことが多いですが、障害物の有無は絶対に確認するのを怠らないようにしましょう。

撮影中は補助者を置いて周囲の状況を随時確認してもらいましょう!

鉄道(線路)への接近に注意

鉄道空撮は被写体が常に動いていることから、つい鉄道(被写体)に意識がいってしまい、まわりが見えなくなります。

よくあるパターンが、鉄道をしっかり捉えようと集中してしまい鉄道(線路)に近づき過ぎてしまうことです。鉄道に接近すると危険ですし、線路に墜落したら大変ですので、ある程度離れたところで飛行させる必要があります。

最初のうちは鉄道ばかりに熱中してしまいがちですので、特に注意が必要です!

国土交通省へ飛行許可・承認申請が必要

鉄道空撮する際には航空法を含め関連する法律を遵守して飛ばす必要があります。

必ず必要になってくるのが「目視外飛行」の項目。鉄道空撮は100%目視外飛行に該当しますので、この項目の許可・承認は得ておきましょう。必要に応じて「30m以内に人・物件」や「DID地区(人口集中地区)での飛行」も必要です。

鉄道空撮するうえでさらに重要なのが「飛行マニュアル」の中身。多くの人が使用している「航空局標準マニュアル②」には鉄道空撮に関わる以下の記載があります。

・高速道路、交通量が多い一般道、鉄道の上空やその付近では飛行させない。

航空局標準マニュアル②

上記のことから、鉄道の上空やその付近での飛行は禁止されているわけです。

鉄道(線路)上空は危険なので飛行は絶対NGですが、果たして「鉄道の周辺では飛行させない」とは具体的にどのくらいまでが周辺になるのでしょうか?

無人航空機のヘルプデスクの返答
状況によって変わるので一概に何メートルとは言えない

つまり具体的な数字はなく、現状は各々の判断に任せている状況です。

航空法では許可・承認を得ずに飛ばすとき、人や物件から「30m」以上の距離を保つことになっています。つまり30m以上離れればまぁ安全だろうと解釈しているわけで、「周辺=30m」という解釈もできてしまうわけです。

このあたりは正直グレーと言わざるを得ません!

どちらにしろ鉄道に何かあったら大問題なので、30m以内は絶対NGですし、可能な限り距離を取って撮影することが望ましいです。

まとめ

鉄道空撮でよく使う斜め飛行の方法や注意点を解説しました。

実際に撮影するときは法律を守り、絶対に鉄道(線路)に危害を加えないよう十分離れた位置から撮影しましょう。

鉄道は綺麗に撮れればとても魅力的な絵になりますよ!