厳冬期にのみ現れる芸術作品「氷瀑」。
離れた場所から全景を撮影したり、ギリギリまで接近して迫力を出したり、さまざまな距離や角度、高さで撮影できるドローンにはもってこいの被写体です。
通常、ドローンは高度を上げて撮影するものですが、低空で飛ばしたり、低空から一気に上昇するような撮影を取り入れることで、氷瀑の素晴らしさを最大限引き出せます。
この記事では、ドローンで氷瀑を撮影するための空撮テクニックと注意事項を紹介します。
氷瀑の撮り方
氷瀑はわりと狭い空間・近い距離で撮影するため、しっかりポイントを押さえないと綺麗に撮れず、素人っぽい映像になりやすいです。
綺麗に撮るコツや撮り方は以下のとおり。
- 低速でゆっくり飛ばす
- 低空で接近、チルトUPで撮る
- リヴィールショットを撮影
- スローモーション撮影
低速でゆっくり飛ばす

氷瀑を撮るのに最も大事なのが、ドローンをゆっくり飛ばすことです。具体的には、Cモードを使用して1〜8kmくらいの速度で飛ばします。
高い高度で被写体から離れて撮るぶんには速くても大丈夫ですが、例えば、氷瀑の目の前で上昇するのに速度が速いと、被写体がブレブレになり見るに耐えない映像にしかなりません。

氷瀑のまわりは空間が狭い、なおかつ被写体との距離が近いので、ゆっくり滑らかな操作が基本。急な操作は衝突の危険性があり、ブレブレな素人映像しか撮れないため絶対にやめましょう!
狭い空間で低速でゆっくり飛ばすには、繊細なスティック操作が必要です。
普段、海や山など空間の広い場所でしか飛ばしてないとゆっくり飛ばすのが難しいため、氷瀑を撮影する前にゆっくり飛ばせるよう必ず練習しておきましょう。
ゆっくり飛ばす繊細なスティック操作は以下の記事で解説しています。
低空で接近して撮影

氷瀑を撮るなら、低空で接近して撮ることをおすすめします。
通常、ドローンは上空から撮影するものですが、氷瀑を上空から撮影してもまわりの雪や氷と区別が付かず、メインの被写体である氷瀑がパッとしません。また、地上から見る角度で撮ったほうが魅力的に映るため、なるべく低い位置で見上げるようにして撮るのを推奨します。

氷瀑は一つひとつの氷柱が立派なので、できるだけ近づいて撮ると綺麗です!
■おすすめな撮影方法
- 氷瀑に近づく
- 氷瀑の一番下にドローンを配置
- チルトを適切な位置まで上げる
- 超低速で上昇していく
地上から氷瀑を見上げるような構図でドローンをゆっくり上昇させます。
なるべく氷瀑に近づき、地面ギリギリにドローンを持ってきてカメラのチルトを上げます。

初期設定ではチルトが90度以上あがらないため、アプリで制限を解除しましょう!
低空からチルトを上げて見上げたら、あとはお気に入りの構図を決めてそのまま低速で上昇していくだけです。上昇するときは、ただまっすぐ上昇するのではなく、斜めに上昇していくとさらに良い。
リヴィールショットを撮影
映像の冒頭などで使えるリヴィールショットを撮りましょう。
- リヴィールショットとは?
- 見せたい被写体を最初隠しておき、次第にフレームインさせる撮影手法。
氷瀑は山のなかにあることが多く、木々で氷瀑を隠しておき次第にフレームインさせます。
上の映像のようなショットもおすすめ。
最初はチルトを下げておき、ゆっくりチルトを上げてメインの氷瀑を映す方法です。こちらはスティックとチルトを同時に操作するため、繊細な操作が必要で難易度は上がります。
スローモーション撮影

水量の多い滝は完全に氷瀑することなく水が流れているため、スローモーション撮影がおすすめです。
具体的にはフレームレートを60fpsや120fpsに設定して撮影します。できれば120fpsで撮影するのがおすすめで、120fpsもあると水がゆっくり流れ落ちる映像を撮れます。
また、スローモーション撮影した映像を逆再生することで、水が昇っていくおもしろい表現ができるため、ぜひやってみてください。
120fpsで撮影できるドローンは非常に限られており、DJI Mavic 3で撮影できます。
氷瀑を空撮する際の注意点

氷瀑を撮影する際に注意すべき点です。
- GPSの電波状況を確認
- 障害物の有無を確認しておく
- 機体を目視しながら操作
- 水飛沫が掛からないよう注意
- 身体が冷えないよう寒さ対策
GPSの電波状況を確認

氷瀑のあるところは地形的にGPSの電波が届きにくいです。
GPSの電波が届きにくいと以下2つの懸念点があります。
- 高度制限で上昇できない
- 突然ATTIモードに切り替わる
ドローンは必要な電波をキャッチするまで、一定高度以上は上昇できません。
上昇できないときの解決策としては、基本的に氷瀑からなるべく離れた位置で上昇できるギリギリでホバリングしていれば、数十秒か数分で上昇させれることがほとんどです。ATTIモードを選択できる機体であれば、ATTIモードなら即上昇可能。
■撮影中のATTIモードには要注意

氷瀑に接近しすぎると電波をキャッチしづらくなり、ATTIモードに突然切り替わってしまうことがあります。
急にATTIモードになると、滝が作り出す風でドローンが流されてしまい、枝に衝突して墜落してしまう可能性が高いです。また、操作したあとに適切に当て舵を入れないと流されてしまいます。

このような環境で安全に飛ばすには、あらかじめATTIモードの操作をマスターしておくことをおすすめします!ATTIモードで飛ばせないと墜落の可能性大です!
障害物の有無を確認

氷瀑の撮影では、障害物が多く空間が狭いため危険を伴います。
特に気をつけるべきは木の枝で、枝の存在に気づかず衝突し墜落してしまうケースが多いです。冬は、枝に葉っぱがついていないのでわかりづらい。
飛行前に必ず「どこに枝があるのか」を目で確認しておくことが大事です。ただ、少し離れると目で見えない小さな枝もあるため、なるべく機体を自分の目の前で飛ばすことを推奨。
また、プロペラガードも有効です。
あまりに細い枝だと意味ありませんが、大きな枝だと当たり方によってはプロペラガードに当たって、運良くプロペラとの接触を防いでくれることがあります。

気休め程度ですがプロペラガードを装着して飛ばしましょう!
機体を目視しながら飛ばす

しっかり構図を決めて撮影しようとすると、どうしても手元の画面を凝視してしまいがち。
空間の狭い場所では障害物ギリギリを攻めることもあり、接触しないかどうか機体を目視する回数を増やしましょう。具体的には、「7(機体の目視):3(画面)」くらいの割合で飛ばすといいです。
操作し始めて撮りたい構図でスティックを固定できたらあとは機体を目視。構図がズレてきていないかチラチラ画面を確認します。

当然ですが、機体を目視していれば、狭い場所でも衝突や墜落の確率を下げれます!
水飛沫が掛からないよう注意

完全凍結していない氷瀑では水飛沫が飛んできます。特に気をつけるべきは、水が流れ落ちる滝壺付近で低空飛行するとき。
氷点下で水飛沫が機体やレンズに付着すると凍ってしまい非常に厄介です。
機体の場合、付着する箇所によっては飛行に悪影響を及ぼすことがあります。
レンズに付着するとそのまま凍ってしまうため、映像として使い物にならず、一度帰還させる必要があります。帰還させても凍っており拭けません。無理に拭こうとすると傷がついてしまうため要注意です。

ホッカイロや指で温めて溶かす必要がありますが、氷点下では溶けづらく面倒なため、そもそも水飛沫がつかないようにしましょう!
身体が冷えないよう寒さ対策

氷瀑のある場所は氷点下の極寒です。
指穴が空いた手袋はもちろんですが、ドローン操作で大事なことは身体の防寒です。
経験上、撮影中に寒さが操作に悪影響を及ぼすのは身体の冷えです。
身体が冷えて震えてしまうと、スティックを操作する指も震えてしまい、まともに操作ができなくなります。指のほうは意外と我慢でき、撮影中は集中することからさほど冷たさを感じません。マイナス10度くらいで1時間ほど操作しない限りは問題ないです。

寒さ対策は「指」にいきがちですが、指よりも「身体」の防寒をしっかり考えましょう!
まとめ

氷瀑をドローン空撮テクニックと注意点を解説しました。
撮影は低速が基本で、地上から見上げるようにチルトをUPさせて撮ることで、芸術作品のような立派な氷瀑を収めれますので、ぜひ氷瀑空撮にチャレンジしてみてください!