国の重要施設やその周辺でのドローン飛行は「小型無人機等飛行禁止法」で厳しく規制されており、気軽に飛ばせるものではありません。
機体の重量(200g未満も対象)関係なく適用される「小型無人機等飛行禁止法」では、
重要施設及びその周囲おおむね300mの周辺地域の上空における小型無人機等の飛行を禁止
していますので、施設上空はもちろんその300m以内に入ることはできません。
ただ逆に言えば、300m位までは近づくことはできるわけでして、300mくらいですと上空から撮れば、かなり接近した絵が撮れるのはドローンをやってる人なら想像できると思います。
今回、実際にとある原子力発電所(原発)をドローンで空撮してきました。
- 本当に撮影しても良いのか?
- 実際に300mまでなら近づいてOKなのか?
- 事前に原発に連絡する必要はあるのか?
- 撮影した映像を公開しても大丈夫なのか?
上記のことを疑問に思っている方がいましたらぜひ参考にしてみてください。
原子力発電所(原発)をドローン空撮
規制があることから、個人が撮影した原子力発電所(原発)の空撮映像はネット上でも見かけません。それが故に、珍しい映像であることは間違いありませんので、ドローンを飛ばしている身からすれば、ぜひ撮りたくなる被写体です^^;
実際に今回飛ばしてきたわけですが、一応念には念をということで、関係各所に事前に連絡をしていますので、その辺を含めて原子力発電所(原発)のドローン空撮について書いていきます。
原子力発電所(原発)を撮影しても良いのか?
当然ですが、「小型無人機等飛行禁止法」を含め法律を守れば問題ないです。
事実、原子力発電所(原発)に確認してみたところ、「飛ばしてはいけない」とは一言も言われませんでしたし、何か特別な理由がない限りは向こう側も飛ばすなと強制することはできません。
もちろん、施設上空や周辺300mは禁止ですが、それ以外であれば法的には問題ないです。
なので、概ね300m以上離れれば原子力発電所(原発)を撮影できるということです!
施設上空や周辺(300m以内)でも撮影できる場合
- 対象施設の管理者又はその同意を得た者が当該対象施設に係る対象施設周辺地域の上空において行う小型無人機等の飛行
- 土地の所有者若しくは占有者(正当な権原を有する者に限る。)又はその同意を得た者が当該土地の上空において行う小型無人機等の飛行
- 国又は地方公共団体の業務を実施するために行う小型無人機等の飛行
引用: 警視庁 小型無人機等飛行禁止法について
「小型無人機等飛行禁止法」では、例外的に上記を満たせば合法的に撮影することができます。
簡単に言えば、施設側から依頼された場合や許可を貰った場合には飛ばせるということです。
ただ、個人が「趣味で飛ばしたい!」と言ったところで門前払いでしょうから、依頼された業者などに限られるのではないでしょうか?
事前に原発に連絡する必要はあるのか?
念のために連絡したほうがいいと思います。
法的には300m以上離れていれば(余裕を持ってもっと!)連絡する必要はないのかなぁとも思いますが、もし警備員が飛行しているドローンを発見してしまうと確認する必要があるそうで、そうなると厄介なので、事前の周知という点でも連絡は一言入れておいたほうがいいですね。
私が連絡した時には、300m離れていたとしても一応日時を教えて欲しいとのことでしたので、向こう側としても把握はしておきたい様子。ただ、強制といった感じではなくお願いベースでした。
どこまで飛行可?曖昧な「おおむね300m」
小型無人機等飛行禁止法には「重要施設及びその周囲おおむね300mは飛行禁止」とありまして、問題なのが、300mちょうどではなく「おおむね300m」と曖昧に書かれていること。
このこともあり、300mギリギリに近づくのはやめたほうがいいですし、この判断は施設によっても異なると思いますので、それは事前に連絡して確認するべきでしょう。
撮影するにしても、せめて500m以上、1kmくらい離れていれば安心かと思います♪
撮影した映像や写真をSNSなどに公開しても大丈夫?
法的にはなんら問題ないと思います。
しかし、施設側からは公開するのはできればやめてほしいとお願いされました。
もちろんこれに強制力はないとおっしゃっていましたし、あくまでお願いベースであって、その辺は “遠慮してほしい” “理解してほしい” といった感じでした。
公開してほしくない理由として挙げていたのは「防犯上の問題」です。
要するに、施設に侵入する際の参考にされてしまうということです。
わたし自身は堂々と撮影した映像を「原発をドローンで空撮!」と題してYouTubeに公開したかったのですが、言われた通り遠慮して検索に引っ掛からないようにして公開しました。
ネット上に空撮映像&写真があるから別にいいのでは?
ネット上には今回撮影した原子力発電所(原発)の空撮映像&写真が普通にUPされてます^^;
新聞社などがヘリコプターから撮ったものと思われますが、すでにたくさん載っているので、別にわたしがUPしたところで防犯上の問題になりそうにはないですけどねぇ…。
しかも、ヘリから一眼レフなどの高画質なカメラで撮っていますので、そちらのほうが断然画質も良いと思われますし、少なくともMavic Miniのカメラよりかは施設がはっきり見れます!
そもそも論として、撮影されたくらいで防犯に問題がある時点で問題がある気がしますし、もしそれで防犯に問題があるのでしたら、早急に法整備したほうがいいと思うんですけどねぇ…。
また、最近は「DJI機は中国製だから…」などと言われていますが、そもそもこの原発内で行われたドローンによるテロ訓練でがっつりPhantomを使ってますから、むしろそっちのほうは大丈夫なの?と聞きたくなりますよ^^;
いまの時代は人工衛星もあるわけですし、空からの画像は他国でもGoogleでも簡単に手に入ると思うのですが、どうなんでしょう?
個人的には別に合法的に撮った映像はSNSなどにUPしても問題ないと思います!
伊方原発を撮影した映像
最後に、今回撮影した伊方原発の空撮映像を載せておきます。
1kmくらい離れた場所から撮って、それを拡大して使ってます。
事前に伊方原発と海上保安庁には連絡済み。
本当はもっとギリギリまで近づいて堂々と「原発を空撮!」と載せたかったのですが、すでに書いたように “お願い” されたので、検索に引っかかりづらくするため名前を伏せて載せました。
まとめ
・300m以上余裕を持ち法律を守ればもちろん撮影可
・対象施設への事前連絡は推奨(個人的には必須と思う)
・SNSへの公開は各自判断!お願いを聞くのかも各自判断!
まぁ不必要ならあえて撮る必要もないと思いますし、近隣でドローンで飛んでるのが見つかったら問題に発展する可能性も高いですので、もし飛ばすなら普段よりも注意して慎重に飛ばす必要があると思います。