念願だったUFOライン(町道瓶ヶ森線)をドローンで空撮してきました。
ここは2018年にトヨタの車「カローラ スポーツ」のCMロケ地として話題になり、一躍有名になった場所です!週末にもなれば、たくさんの車やバイクがやってきます。
今回ドローンを飛ばしたのは、UFOラインのなかでも瓶ヶ森から東黒森の区間で、メインはやっぱりCMにも映っていた自念子ノ頭から東黒森の眺望の良い区間です!
天気は「快晴」を希望してましたが、いざ実際に撮影を終えてみれば、雲の流れがあったほうが「絵」になるので、今回のような少し曇った天気が良かったですね。
ここはドローン空撮に本当におすすめ♪
この記事では、UFOラインの場所や行き方、実際に撮影した映像、そしてドローン撮影する際の許可についても書いていきます。
UFOラインの場所は?行き方は?
UFOラインは高知県と愛媛県の県境にあり、厳密には高知県側(いの町)にあります。
標高1300m~1700mほどで、尾根沿いを走るルートなので眺望に優れています。全長は27kmほどありますから結構長いです。
この道は冬には積雪があるため、11月末~4月上旬までの間は冬季閉鎖になります。具体的な日付は毎年異なりますし、閉鎖解除になったとしても積雪があれば再び閉鎖になったりもします。さらに、台風などの影響で突然閉鎖されることもありますので、行く際には事前に情報を確かめておくことをおすすめします。
情報は以下のサイトで随時更新されてます。
行き方(ルート)は2つ!
行き方は主に以下2つあります。
- 寒風山トンネル方面から行く(西条市・高知方面)
- 石鎚スカイラインから行く(久万高原町方面)
ほとんど方は寒風山トンネルのほうから行きます。松山方面から来る人でも、高速を使うため時間的にはそっちから行ったほうが早いです。
石鎚スカイラインを通りたい場合や、その麓の面河渓などに立ち寄りたい方は、久万高原町のほうからアクセスするのもありです。
行くまでの道の状況は?
寒風山トンネルの脇から行く場合には、道幅の狭い山道を40分くらい登ります。
道幅は狭く、1台ぶんが通れるくらい。もちろん、ところどころに待避所があり広くなっていますから、すれ違いに関しては問題ありません。運転に慣れていないと少し大変かもしれませんが、基本的にそこまで酷道ではないですね。
一点注意すべき点としては、落石が結構多いことです!進行を妨げるような大きな石こそは落ちてないものの、小石はわりと多く落ちていますので、パンクなどの心配は少しあります。また、木などが道に倒れ掛かってきていて、避けないと枝や草が車に当たる箇所もありますので、車の傷に神経質な方は大変かもしれません…。
落石があるということは、運が悪ければ「車に直撃!」なんていう事態になる可能性もゼロではありませんので、走行には注意が必要です。
「UFOライン」のドローン映像
いや〜本当に絶景でした( ^ω^ )
冒頭はUFOラインを走る車を被写体にちょっとCM風に。そのあとは普通に瓶ヶ森からはじまり、次第にメインである自念子ノ頭と東黒森のあいだの区間の映像になってます。
醍醐味はUFOラインを走る車やバイク
今回の収穫はなんといってもUFOラインを走る車やバイクを撮れたこと!
ぶっちゃけ単なる風景撮影は飽きますし、動く被写体の撮影こそドローンを自分で操作する醍醐味です。しかも、こんな素晴らしい場所で撮れるとなると、それはもうテンション上がりますわ^ ^
平日の昼間だったので、あまり走行している車やバイクは多くないものの、定期的に通ってくれましたので、被写体になってもらって勝手に撮らせてもらいました。
まぁ撮りたいような絵は撮れましたが、欲を言うなら、もう少し車やバイクに接近して撮りたかったのはあります!接近すればするほど映像に迫力が出ますし、それこそCMっぽくなりますから。
ただ、近づくと今度は車に乗ってる人の顔や車のナンバープレートが映ってしまうんですよね。プライバシーの問題からそれらを勝手にネット上に載せるわけにはいきませんから、あえて離れて撮ったわけです。
編集した映像では一部わりと接近して撮ってるものもありますが、あれらはただ映像を拡大しただけなので、元々の映像はもう少し遠くからの映像になってます。

改めて撮影した映像を見てみると、まだまだ撮りたいアングルや構図はありますから、また近々行って撮ってきたいと思います!
快晴より雲があったほうが絵になる
行く前の天気予報では雨予報でしたが、なんとか撮影中に雨は一滴も降りませんでした。が、撮影を終えて車で帰ろうとした瞬間にポツリポツリときました^^;
最初に瓶ヶ森方面を撮ったのですが、その頃はまだ晴れ間もありました。メインの自念子ノ頭や東黒森での撮影は、ほんのわずか晴れ間はあったものの基本的には曇り空。
正直なところ、ここへ行く前は当然ながら「快晴」を望んでいたんですけど、いざ撮影を終えてみると、今回の映像にあるような曇り気味のほうがドローン撮影する上では良かったかなと思います。
つまり、空に適度な明るさがあり、なおかつ雲(霧)が山の上を流れている感じですね。
やっぱり流れる雲(霧)は絵になります。快晴だと絵に全然動きがないですので、動きのある雲(霧)を入れることで、映像のクオリティーが上がった気がします^ ^
UFOラインでのドローンを飛ばす際の許可は?
ドローン撮影する際の地権者への許可、面倒ですよね(T . T)
残念ながらUFOライン周辺は国有林になっているため、ドローンを飛行させる際には事前に入林届の提出が必要になってきます。
あとは、道路上から離発着させるのでしたら警察へ道路使用許可などが必要になってきます。ちなみに、道路上空を通過する分には許可・申請は必要ないとのことでした。(土佐警察署)
入林届の提出が必要
UFOラインは国有林なので入林届は必須です!
「え〜面倒くさい!!!」と思う方が多いと思いますが、実は入林届って驚くほど簡単ですので、飛ばす予定の人は嘘だと思って提出してみましょう( ^∀^)
基本的に入林届は対象となる国有林を管轄している森林管理所に提出します。
ところが、UFOラインは県境にありますので、道路の左右どちらも飛ばしたい場合には愛媛県側と高知県側の2箇所の森林管理所に入林届を提出しないといけないはず。
しかし、県をまたいで飛行させる場合には各管理所ではなく、その上にある四国森林管理局の1箇所に提出する決まりになっていますので、以下に提出すればOKです。
入林届を提出する流れ
提出の流れは下記の通りです。
- ドローン用の入林届をダウンロード
- 必要事項を入力
- 印刷して郵送か持ち込みで提出
- 返ってきた入林届を携帯して当日現地へ
面倒なのは、わざわざ紙に印刷して郵送することです。記入自体は数分で終わりますので、なんてことありません!
公式サイトから入林届をダウンロードする
四国管理局の公式サイトにある「国有林野内で無人航空機(ドローン、ラジコン機等)を飛行させる場合の手続」(以下のサイト)というページには、ドローンを飛行させる際の注意事項などが書いてありますので、一読する必要があります。
また、ドローン用の入林届もダウンロードできるようになってますので、ダウンロードします。
以下からもダウンロード可能です。
入林届: (WORD : 22KB) (PDF : 119KB)
別紙遵守事項: (PDF : 94KB)
入林届に必要事項を記入
パソコン等を持っている人は、ダウンロードした入林届に必要事項をタイピング。
持っていない人は、紙に印刷したものに手書きで必要事項を記入。
この際に注意すべき点が1つあります。
今回は四国森林管理局に提出しますので、入林届の一番上の「森林管理(支)署長 殿」の箇所は、すでに記載されているものを削除して「四国森林管理局長 殿」に変更するように。
❌ 変更前:森林管理(支)署長 殿
⭕️ 変更後:四国森林管理局長 殿
飛行させる場所の経路図は、国土地理院の地図などを利用して飛ばす範囲を赤線などで囲ってわかりやすくしておけばOKです!
直接持ち込み or 郵送のみ対応!
入林届の提出は、持ち込みか郵送のみ対応してます。
他県ではメールで提出もできるようですが、四国ではまだ対応してませんので、わざわざ紙に印刷する必要があります。(ここは近々改善されることを祈ります)
わざわざ管理局に持ち込む人はいないでしょうから、ほとんどの人は郵送になると思われます。
その際の注意事項が以下2点。
- 最低でも1週間業務日前までに提出
- 返送用封筒及び切手を同封
封筒と切手(84円)を2枚ずつ購入。入林届を封筒に入れて郵送する際に、返信用の封筒(切手を貼って、自分の住所も記入しておく)も折って入れ一緒に送ります。
入林届を携帯して現地へ
返却された入林届を持って現地へ向かいます。
現地の職員に提出を求められる場合もあるそうです。が、おそらくUFOラインの場合にはないと思います。ですが、携帯は必須です。
また、入林する1週間くらい前には入林する旨を四国森林管理局の保全課(088-821-2051)へ連絡する必要があります。(入林届とは別に電話で)
入林届に関する備考
入林届に記載する期間に関しては、きっちりと「○月○日」と日付を決める必要はないそうです。
雨天などの際にはドローンは飛ばせず臨機応変な対応ができませんので、余裕をもって「1ヶ月間」くらい長く日付を指定しておくことができます。
そして、いざ飛ばすことが決まった1週間くらい前に入林する旨を四国森林管理局に連絡すればOKだそうです。
入林届は融通が効くのでありがたいです。
まとめ
UFOラインへの行き方や実際に撮った映像、そして入林届に関しても紹介しました。
ここは本当に撮り甲斐がある景観抜群な場所ですので、ドローンを持っている人は入林届を提出し、ぜひ撮影してみることをおすすめします!
また、UFOラインでドローンを飛ばしたい方におすすめできるもう1つの場所が、西日本最高峰の「石鎚山」になります。土小屋からなら誰でも登れますので、ぜひそちらの記事もどうぞ。