UFOライン(町道瓶ヶ森線)でドローン空撮!行き方は?許可は?

撮影スポット(被写体)

愛媛県と高知県の県境にある絶景道「UFOライン(町道瓶ヶ森線)」。

ここは2018年にトヨタの車「カローラ スポーツ」のCMロケ地として話題になり、一躍有名になった場所です。週末になればたくさんの車やバイクで賑わいます。

絵になる風景が広がるUFOライン(町道瓶ヶ森線)でドローン空撮してみたい人は多いのではないでしょうか?

UFOライン(町道瓶ヶ森線)では手続きを踏むことでドローンを飛ばせます。絶景をおさめれますので、訪れる際にはぜひドローンを持っていくのをお忘れなく。

四国旅行する際にはぜひドローン持参で立ち寄りたいスポットです!

この記事ではUFOラインでドローン飛行させる際の許可について紹介。わたしが実際に撮影した映像も載せていますので、ぜひ撮影の参考にしてみてください。

UFOラインでのドローン飛行許可

UFOライン周辺は国有林のため、ドローン飛行には「入林届」の提出が必要です。

入林届さえ提出してしまえば飛行可能で、ほかの地権者への許可取りは不要。

道路上から離発着させるのでしたら警察へ道路使用許可が必要になります。道路上空を通過する分には許可・申請等は必要ないとのことです。(土佐警察署)

入林届の提出は必須

UFOラインでのドローン飛行には入林届の提出は必須です。

提出先は下記になります。

四国森林管理局 計画保全部 保全課
(℡088-821-2051 / shikoku_hozen@maff.go.jp)

UFOラインは愛媛県と高知県の県境にあります。道路の左右どちらも飛ばすことになるため、本来なら愛媛と高知、両方の森林管理署に入林届を提出しないといけません。

しかし、県をまたいで飛行させる場合には、各管理署ではなくその上にある四国森林管理局にだけ提出すればOKとなっています。

UFOラインでドローンを飛ばすなら「四国森林管理局」に入林届を提出!

入林届の提出から飛行までの流れ

提出の流れは下記の通りです。

  1. ドローン用の入林届を入手
  2. 必要事項を入力
  3. メールで提出
  4. 森林管理官に連絡
  5. 入林届を携帯して現地へ

公式サイトから入林届を入手

四国森林管理局の公式サイトにある「国有林野内で無人航空機(ドローン、ラジコン機等)を飛行させる場合の手続」のページに、ドローン飛行の注意事項が書いてあるので一読。

一読したらドローン用の入林届をダウンロードします。

以下からもダウンロード可能。

入林届: (WORD : 22KB) (PDF : 119KB)

別紙遵守事項: (PDF : 94KB)

入林届に必要事項を入力

ダウンロードした入林届に必要事項を入力。

この際に注意すべき点が1つあります。

今回は四国森林管理局に提出します。入林届の左上の「森林管理(支)署長 殿」の箇所は、すでに記載されているものを削除し「四国森林管理局長 殿」に変更します。

❌ 変更前:森林管理(支)署長 殿
⭕️ 変更後:四国森林管理局長 殿

入林の期間はきっちり「○月○日」と決める必要はなく、1ヶ月間ほどの長い期間を書いても大丈夫です。

例:10月1日〜10月30日

雨天などドローンは飛ばせず臨機応変な対応ができません。余裕をもって1ヶ月間くらい長く日付を指定しておくといいですね!

添付が必要な「飛行させる場所の経路図」は、国土地理院の地図を利用し、飛ばす範囲を赤線で囲っておけばOKです。

メールで提出

入林届はメールや郵送、持ち込みで提出可能。

もっとも簡単なのがメールでの提出。ダウンロードした入林届に必要事項を入力したらPDF形式にて書き出し。それをメールに添付して送ればOKです。

提出先メアド:shikoku_hozen@maff.go.jp

入林届の提出は最低でも1週間業務日前までが基本です。

提出すると早くて当日、数日以内に受理された旨の返信がきます。不備があれば電話がかかってきます。

管理官に連絡し、入林届を携帯

入林の際には、事前にいつ入林するのか管理官へ電話連絡します。管理官の番号は、受理され送られてきた注意事項に書いてあります。

いざ入林するときは入林届を携帯。紙の入林届の場合は携帯し、電子の場合にはすぐに提示できるようにしましょう。現地で職員に提出を求められる場合もあるそうです。

これまで何度も飛ばしてますが提出を求められたことは一度もなし!

「UFOライン」のドローン映像

UFOライン(町道瓶ヶ森線)は、寒風山の登山口から土小屋までの全長約27kmを指します。

UFOラインのなかで、車CMの撮影地となったのが東黒森から自念子ノ頭のあいだの区間。この区間はUFOラインで唯一開放感があり、絵になる風景を撮れるスポットです。

撮影するならこの区間を撮りましょう!

醍醐味はUFOラインを走る車やバイク

UFOラインは数年前に車のCMで使われた場所です。

この道を走る車やバイクはとても絵になります。ただ単に風景を撮るのもいいですが、風景が撮り終わったら動く被写体を撮ることをおすすめします。平日でも車やバイクは定期的に来ますので、離れた位置から上手いこと撮ってみましょう。

車やバイクに近づきすぎると危険ですし、動画を公開するときには車のナンバープレートや顔が写らないように注意が必要です。

撮影は「快晴」か「霧」

UFOラインでいい映像が撮れるかどうかは天気次第です。

おすすめは「快晴の日」か「霧の流れている日」のどちらか。

快晴の日はUFOライン沿いの山々(石鎚山脈)を一望できます。伊予富士から瓶ヶ森、遠くには石鎚山まで見渡せる眺望です。まさに四国の屋根ともいうべき素晴らしい景色なので、快晴の日に行けたらラッキーです。

快晴の日以上に魅力的なのが霧が流れている日です。

完全に霧でホワイトアウトしてしまうとダメですが、ちょうど山の上らへんに雲があるくらいだと幻想的なUFOラインを撮影できます。快晴だと絵に動きがありませんが、雲が流れていると風景に動きが出るので映像的にもクオリティーが高いものになります。

UFOラインの場所は?行き方は?

UFOラインは高知県と愛媛県の県境にあり、厳密には高知県側(いの町)にあります。

標高1300m~1700mほどで尾根沿いを走るルートなので眺望に優れています。全長は27kmほどありますから結構長いです。

この道は冬には積雪があるため、11月末~4月上旬までの間は冬季閉鎖になります。

具体的な日付は毎年異なりますし、閉鎖解除になったとしても積雪があれば再び閉鎖になったりもします。台風などの影響で突然閉鎖されることもありますので、行く際には事前に情報を確かめておくことをおすすめします。

情報は以下のサイトで随時更新されてます。

行き方(ルート)は2つ

行き方は主に以下2つあります。

  • 寒風山トンネルから行く(西条市・高知方面)
  • 石鎚スカイラインから行く(久万高原町方面)

多くの人は寒風山トンネルから行きます。松山方面から来る人でも高速を使うため時間的にはそっちから行ったほうが早いです。

石鎚スカイラインを通りたい場合やその麓にある「面河渓」に立ち寄りたい方は、久万高原町のほうからアクセスするのもありです。

行くまでの道の状況は?

寒風山トンネルの脇から行く場合、道幅の狭い山道を40分ほど登ります

道幅は狭く1台ぶんが通れるくらい。ところどころに待避所があり広くなってますから、すれ違いに関しては問題ありません。運転に慣れていないと少し大変かもしれませんが、基本的にそこまで酷道ではないです。

一点注意すべき点としては落石が多いこと

進行を妨げるような大きな石は落ちてないものの、小石はわりと多く落ちてます。木などが道に倒れ掛かってきていて、避けないと枝や草が車に当たる箇所もありますので、車の傷に神経質な方は大変かもしれません…。

落石があるということは、運が悪ければ「車に直撃!」なんていう事態になる可能性もゼロではありませんので、走行には注意が必要です。

まとめ

UFOラインでのドローン飛行に関して紹介しました。

とても撮り甲斐のある素晴らしい場所なので、ドローンを持っている人は入林届を提出し、さっそく撮影の計画を立ててみてはいかがでしょうか?

もう一つ、UFOラインで行くついでにおすすめなスポットが西日本最高峰の「石鎚山」になります。土小屋からなら誰でも登れ、山頂からの景色は素晴らしいですよ。