愛媛県松山市にある四国八十八箇所第51番札所の「石手寺(いしてじ)」。この裏山の頂上に建っているのが「弘法大師像(こうぼうだいしぞう)」と呼ばれる大きな像。
実は、この地でドローンを始めた頃からずっと撮りたかった被写体で、何度か電話して許可取りを試みたものの撃沈してました。ところが、まさかのドローン仲間が住職さんと知り合いということで、その方経由で頼んでみたところ、なんと飛ばさせてもらえることになりました^^;

改めて、人との繋がりは大事なんだなーと実感した次第です(笑)
今回は念願叶って実際に「弘法大師像」を空撮してきましたので、編集した映像と撮った際の感想など書いていきたいと思います。
弘法大師像のドローン空撮映像
DJI Mini 2のバッテリー5本をフルに飛ばしましたので、撮ったデータは1時間くらいあります(^ ^)
「この像を撮るのにそんなに必要?笑」
と自分でも思いますが、毎回同じような構図・撮影手法で何度も何度も撮ってしまうんですよね。もっと色々な角度から撮ったりすればいいんですけど、つい「これだ!」と思った構図や撮影手法で繰り返し撮ってしまう癖があります。

ノーズインサークルとか毎回何周するんだってくらい撮りますね^^;
この日は天気が良く、風も吹いておらず、さらに人も誰も来ませんでしたので、時間を忘れてじっくり撮影することができました。後悔することがないよう、満足行くまで撮った感じです。
動画の編集に関して、音楽は雰囲気的に「太鼓」を使っているものを選び、テンポも速い曲にしました。普段テンポの速い曲を選ぶことはないので今回は初挑戦。やっぱり映像はパッパッと切り替えたほうが飽きられにくいですので、今後は速いテンポの曲も入れていきたいですね!
DJI Mini 2は軽くで機体がユラユラ
今回は風景撮影ではなく、「弘法大師像」という被写体がある撮影ですので、やはり被写体に接近すればするほど魅力的な絵が撮れるため、かなり接近して撮りました。
ただ、その際に一つ問題がありまして、DJI Mini 2などの199gの軽い機体ですと、ゆっくり飛ばしていると機体が左右にゆらゆら揺れてしまい、特に、被写体に接近して撮影しているとそれが顕著にわかってしまうんですよね(泣)
像の一番下から顔に向かってゆっくり上昇していくショットを何度か撮りましたが、スティックは一切交じってないにもかかわらず、ほんのわずかに揺れてしまう。風もほとんどない状況なのに。
200g以上のPhantomやMavicでも、超低速で飛ばすと揺れることはありますので、速度が遅いと揺れるのは仕方ないのですが、それにしてもDJI Mini 2は軽さゆえに揺れやすくて撮りづらい。

ここは軽量ドローンの欠点で、被写体に接近したり超低速で飛ばす場合には、重量があり安定している無人航空機で撮ったほうが満足のいく絵は撮れます!
超接近はズームを駆使
像の目に超接近しているカットは、(デジタル)ズームを使って撮りました!
正直なところ、デジタルズームは画質が悪くなるのであまり使いたくないんですけど、目だけを映像のなか一杯一杯に捉えたかったので仕方なく使いました。ズームしないとなるともっと接近する必要があり、ぶつかってしまって危険。
ここでやりたかったショットが、最初目だけを映していて、そこから徐々に離れていって全体が見えていき、「あーこれは弘法大師像の目だったのか!」とわかるもの。
ただ、先程書いたように、DJI Mini 2は機体が軽く、わずかに揺れてしまって目だけを映した状態でキープするのが難しくまずそこで苦戦!何度か繰り返して納得のいくショットは撮れましたが、テンポの速い曲を選んだこともあり編集ではそういう見せ方はしませんでした^^;

にしても、ズームはこういうところで役立ちます。
ノーズインサークル病
ドローンを飛ばすと必ずやるのがノーズインサークル!
やらない時はもはやないですね^_^
この日も1時間のうち多分40分くらいノーズインサークルしてたんじゃないでしょうか?笑
なんだかこのような被写体があると、ずーっとまわりたくなります。完璧にまわれても、また高さを変えたり距離を変えたりして何度も何度もまわってしまう。
もう「ノーズインサークル病」とでも呼びましょうか!笑
ノーズインサークルは普通にぐるーっとまわるのもありですが、飽きてきたら、まわりながら徐々に前進して被写体に接近するといい絵が撮れますし、まわりながら高度を上げたり下げたり、さらにそこにチルトを操作することで結構いい絵が撮れますよ。
風景空撮は飽きた!
もう普通の風景空撮は飽きましたね^^;
操作していても全然楽しくないですし、新たに手に入れたFPVドローンでならまた違った絵が撮れそうですが、GPSの効いた空撮機ではもう面白味はありません!
今回撮ったような「像」だったり、何らかの被写体があるほうが断然楽しく、操作も色々な方法を試せますし、「どうやって撮ろうかなぁ」など考えられますので撮り甲斐もある。
近隣の風景はほとんど撮ってしまいましたし、今後はもっと撮られてない被写体を見つけて撮りたいと思っている次第です。
まとめ
数年前からどうしても撮りたかった石手寺の「弘法大師像」。
念願叶って無事に撮影することができました!
松山にはあと2ヶ所、どうしても撮影したい場所があります。どちらも難易度は高く、片方は撮れそうですが、もう片方は絶対撮れないと思われます。(個人では)
まぁ今回みたいに「もう撮れないんだろーなー」と諦めていても、人と人との繋がりやコネなどで撮れることもありますので、諦めずに待ってようかなぁとも思いますね…。